中年男性が馬券を買うシーンがドラマやアニメによくでてくるため、競馬が日本のお父さんの生活の一部というようなイメージが定着しているかもしれませんが、その歴史はまだ浅く、しかもまだ進化し続けています。最近では、ウマ娘や海外オンカジブックメーカーのスポーツベットアイオーの登場など、賭けられる馬や賭ける方法も多様化しています。ここで、日本競馬の歴史を最近のトレンドまで含めてお話しします。
日本競馬の始まりは1862年
日本の競馬は、当初、英国からの影響を受けて発展しました。1862年に横浜で初めて英国の競馬ルールに基づく公式な競馬イベントが開催されましたのが、日本で初めて開催された公式な競馬とされています。
始めての開催地が横浜だったこともあるのか、当初は横浜が競馬の主な開催地であり、日本で最初の競馬クラブである横浜競馬クラブが設立されました。その後、東京競馬場や京都競馬場など、現在でも重要な競馬場となっている施設が建設されました。
日本競馬会(JRA)の創立
日本競馬会(Japan Racing Association、通称JRA)は、1948年に設立されました。1948年というと戦後間もないですが、JRAは実は戦後の混乱期における競馬の再編成を目的として設立されました。その後JRAは、国内の主要な競馬場である東京競馬場、京都競馬場、中山競馬場などを運営し、公営競馬の主催者として活動するようになりました。
JRAは競馬場の経営の他にも、レースの企画、馬券の販売を行い、さらにはあまり知られていませんが競走馬の育成や管理にも関与しています。日本競馬に出馬する競走馬は、JRAの認可を受けた厩舎で育成され、トレーニングやケアが行われています。また、競走馬の健康管理や出走条件の設定などもJRAが管理しています。
地方競馬の発展
JRAの他にも、地方競馬も盛んに行われるようになりました。地方競馬は、地方競馬組織によって運営されますが、これはJRA(日本中央競馬会)とは別の組織です。地方競馬組織は地方自治体や地元の競馬関係者から構成されています。
現在は地方競馬場の数も全国総数9つになり、北から札幌競馬場、函館競馬場、福島競馬場、新潟競馬場、中京競馬場、京都競馬場、阪神競馬場、小倉競馬場、高知競馬場があります。
地方競馬のレースは、JRAとは種類が異なり、代表的な競走には「地方重賞」や、「地方交流重賞」と呼ばれるJRAと地方競馬の競走馬が対戦するレースもあります。また、地方競馬では他の地域との交流を図るために「交流競走」も開催されるようになりました。
近年の日本競馬
ここ最近、日本の競馬がますます発展しており、新たなトレンドを生み出しています。最近の傾向で最も顕著なのは、日本の競走馬が海外のレースに参戦するなど、以前にも増して外国の競走馬が日本で開催される重要なレースに出走するなど、国際交流が深まってきていることではないでしょうか。
また、デジタル技術の進歩により、競馬の観戦や情報収集が様々な形で行われるようになってきています。オンラインでの馬券の購入やライブストリーミングによるレースの視聴が可能になり、スマートフォンアプリやウェブサイトを通じてリアルタイムの情報や競走馬のデータにアクセスできるようになりました。スポーツベットアイオーのようなブックメーカーサイトでも、日本だけではなく世界中の競馬のライブ中継の観戦とリアルタイムベットをすることが可能です。
さらに、近年、女性騎手の活躍がニュースを飾るようになりました。日本でも女性騎手が重要なレースで好成績を収めたり、タイトルを獲得したりすることが増えています。
馬に関しては、トレーニング方法も進化してきています。従来のトレーニング方法に加えて、水中トレッドミルやプールトレーニング、ウォーターウォーカーなどの新しいトレーニング施設や装置が導入され、競走馬の健康維持やパフォーマンス向上に活用されています。競馬の馬主も従来の資産家や大企業が中心だったものが、最近では個人やグループが馬主になることも増えています。